2024年度 北嶺中学校 算数(1)

2024年度 北嶺中学校 算数 分析と解説(総評・大問1、2)

本年度入試では、例年通り大問は5問、小問総数は昨年度から3問増え、24問でした。このうち、大問1は計算問題が4題、大問2は単問形式の小問が6題でした。

難度が高い問題は、大問3(3)(4)、大問5(2)②

易しい問題は、大問4(1)(2)

それ以外の問題は、北嶺中学校入試として平均的な難易度の問題でした。

2024年度の出題内容は、次の通りです。

大問1 解説はこちら

(1) 分数の四則計算(引き算)
(2) 小数・分数の四則計算
(3) 分数の四則計算(還元算)
(4) 時間の四則計算

大問2 解説はこちら

(1) 数の性質(四則演算の穴埋め)
(2) 割合に関する問題
(3) 組み合わせ
(4) 平面図形(円の求積)
(5) 和と差に関する問題

大問3 解説はこちら

・和や差に関する問題、割合の複合問題(情報整理して求める)

大問4 解説は近日公開予定です

・時間と速さ

大問5 解説は近日公開予定です

・点・線・面の移動(立体の回転)

 


◎ 大問1

例年通り4問の構成でした。合格を目指すならば、確実に得点する必要があります。ミスなく、ていねいに取り組みましょう。

 

(1)
\begin{align*}
& 17\frac{19}{23}-7\frac{11}{13}
\\[9pt]=&17\frac{19\times13}{23\times13}-7\frac{11\times23}{23\times13}
\\[9pt]=&17\frac{247}{299}-7\frac{253}{299}
\\[9pt]=&9\frac{293}{299}
\end{align*}

\(\underline{\rm{答. 9\cfrac{293}{299}}}\)

 

(2)
かけ算、わり算の結合法則、分配法則の利用は最も基本的な計算の工夫です。
\begin{align*}
& \frac{1}{2}\times8\times8\times\left\{\frac{1}{4}\times1.414+\frac{1}{4}\times\left(1.414+1.732\right)\right\}\times0.25
\\[9pt]=&\frac{1}{\cancel{2}^1}\times\cancel{8}^1\times8\times\left\{\frac{1}{4}\times\left(1.414\times2+1.732\right)\right\}\times\cancel{0.25}^1
\\[9pt]=&\cancel{8}^2\times\frac{1}{\cancel{4}^1}\times4.56
\\[9pt]=&9.12
\end{align*}

\(\underline{\rm{答. 9.12}}\)

 

(3)
\begin{align*}
\frac{3}{14}\times\left(\boxed{\phantom{hoge}}-1\frac{2}{3}\right)-\frac{1}{28}\div\frac{3}{5}&=\left(4.5-1\frac{5}{14}\right)\div3
\\[9pt]\frac{3}{14}\times\left(\boxed{\phantom{hoge}}-1\frac{2}{3}\right)-\frac{1}{28}\times\frac{5}{3}&=\left(4\frac{7}{14}-1\frac{5}{14}\right)\div3=\frac{22}{7\times3}
\\[9pt]\frac{3}{14}\times\left(\boxed{\phantom{hoge}}-1\frac{2}{3}\right)&=\frac{22}{7\times3}+\frac{5}{28\times3}=\frac{93}{28\times3}
\\[9pt]\boxed{\phantom{hoge}}-1\frac{2}{3}&=\frac{\cancel{93}^{31}}{\cancel{28}^2\times\cancel{3}^1}\times\frac{\cancel{14}^1}{3}=5\frac{1}{6}
\\[9pt]\boxed{\phantom{hoge}}&=5\frac{1}{6}-1\frac{2}{3}=3\frac{1}{2}
\end{align*}

\(\underline{\rm{答. 3\cfrac{1}{2}}}\)

 

(4)
2022年入試に続き、時間の計算が出題されました。北嶺中では長さや容積、時間などの、単位を用いた計算問題が、たびたび出題されています。
\begin{align*}
& \rm{\left\{2時間27分19秒-\left(43分52秒\right)\times3+2時間2分2秒\right\}\div3}
\\[9pt]=&\rm{\left(2時間27分19秒+2時間2分2秒\right)\div3-\left(43分52秒\right)\times\cancel{3}^1\div\cancel{3}^1}
\\[9pt]=&\rm{4時間29分21秒\div3-43分52秒}
\\[9pt]=&\rm{1時間29分47秒-43分52秒}
\\[9pt]=&\rm{45分55秒}
\end{align*}

\(\underline{\rm{答. 45分55秒}}\)

 

 

 

◎ 大問2

小問数は例年通り5問でしたが、(1)が①と②の2題に分かれました。

取り組みやすい問題が多く、(2)、(3)、(5)は基礎レベルの問題でした。

 

(1)

算数では珍しい選択肢から正答を選ぶ問題となりました。大問2のはじめから見慣れない形式の問題だったので、面食らった受験生もいるかもしれません。

問題そのものは決して難問ではありません。落ち着いてていねいに取り組めば正解できるでしょう。

A~C群の選択肢は、以下の通りです。

A
4×5=20 + 3×4=12
4×7=28 3×6=18
8×5=40 × 3×8=24
9×6=54 ÷ 7×9=63

(あ)

\(\rm{\left(\boxed{\rm{A}}\right)\boxed{\rm{B}}\left(\boxed{\rm{C}}\right)=6\times6=36}\)

54-18=36より、A=エ、B=キ、C=シとなります。

\(\underline{\rm{答. A=エ、B=キ、C=シ}}\)

(い)

\(\rm{\left(\boxed{\rm{A}}\right)\boxed{\rm{B}}\left(\boxed{\rm{C}}\right)=8\times8=64}\)

40+24=64より、A=ウ、B=カ、C=スとなります。

\(\underline{\rm{答. A=ウ、B=カ、C=ス}}\)

(う)

\(\rm{\left(\boxed{\rm{A}}\right)\boxed{\rm{B}}\left(\boxed{\rm{C}}\right)=42\times42}\)

42=2×3×7より,42×42=4×9×7×7です。したがって,4×7×7×9とすればよいので、A=イ、B=ク、C=セとなります。

\(\underline{\rm{答. A=イ、B=ク、C=セ}}\)

 

\(\left(\boxed{\rm{D}}\right)\times\left(\boxed{\rm{E}}\right)=276\times286\)

276=2×2×3×23、286=2×11×13です。

このうち、大きな素数である11、13、23に注目します。選択肢のうち、これらの数(またはその倍数)が含まれているものは、テ(44×46=2×2×2×11×23)とネ(3×13)しかありません。

また2と3の数も、276、286と一致します。したがって、D=テ、E=ネとなります。

なお、テは44×46=45×45-1×1=2025-1=2024となり、2024年度入試らしい数となっています。

\(\underline{\rm{答. D=テ、E=ネ}}\)

 

 

(2)

注意書きにあるように、125%増しの意味を取り違えないように注意しましょう。

「125%増し」を割合に言い換えると、225%です。ここから2割を減らすと、225×0.8=180(%)、つまり80%増しになります。

\(\underline{\rm{答. 80\%増し}}\)

 

 

(3)

カードの選び方は(1、1、1)、(1、1、4)、(1、1、7)、(1、2、3)、(1、4、7)、(2、3、4)、(2、3、7)の7通りがあります。

同じ数字を3個使ってできる3けたの数は1通り、2個使ってできる3けたの数は3通り、3個とも異なる数を使ってできる3けたの数は3×2=6(通り)あるので、全部で1+3+3+6+6+6+6=31(通り)になります。

\(\underline{\rm{答. 31通り}}\)

 

 

(4)

円の弧が見られるので、円周にそって図形を切り取っていったと考えられます。

右の図は、円の内部に正十二角形を描いたものです。三角形ABCが正三角形になるので、円の半径は10cmです。

したがって、円の面積は10×10×3.14=314cm\(^2\)になります。

\(\underline{\rm{答. 314cm^2}}\)

 

 

(5)

A君が20日で解く問題数は、5×19+1=96(問)以上、5×20=100(問)以下、

B君が14日で解く問題数は、7×13+1=92(問)以上、7×14=98(問)以下なので、

両方の条件を満たす問題数は、96問以上98問以下になります。

C君は、毎日2問以上同じ問題数を解いていくことができないとあることから、問題数は素数であることがわかります。96以上98以下の素数は97しかないため、答えは97問とわかります。

\(\underline{\rm{答. 97問}}\)

 

Comments are closed.