2023年 北嶺中学校 算数(2)
2023年度 北嶺中学校 算数 分析と解説 (大問3)
2023年度 北嶺中学校 算数 分析と解説 (大問3)
2023年度 北嶺中学校 算数 分析と解説(総評・大問1、2)
2022年度 立命館慶祥中学校 SP入試 算数 分析と解説 (大問I~II)
2022年度 北嶺中学校 算数 分析と解説(総評・大問1、2)
2021年度 北嶺中学校 算数 分析と解説 (大問5(4)別解)
2021年度 北嶺中学校 算数 分析と解説 (大問5)
今回は,「フローチャート」をあつかった大問5を取り上げます。 問題文が長く,条件設定もやや複雑なため,本年度の出題のなかでは最も読解力が求められる問題でした。 正確に問題の条件を把握するためには,問題文の重要な箇所に印を… Read more › Read more ›
本年度入試では,昨年度の100点満点から120点満点へと,配点が変更になりました。 制限時間は60分で,変更はありません。 出題形式も従来通りで,大問は5問でした。 このうち,大問1は計算問題,大問2は単問形式の小問が5… Read more › Read more ›
立命館慶祥中学校の入試は, 算数100点・国語100点・理科75点・社会75点の350点満点です。 2017年度入試での合格ラインは, 一般が181点(得点率51.7%),セミナー・個性が162点(同46.3%)でした。… Read more › Read more ›
今回は、札幌日大中学校の入試問題を取り上げます。 札幌日大中学校では、今年度の大学入試で、東京大学に2名の合格者を出しています。 2016年度では、北嶺中学校と立命館慶祥中学校の入試日が重なったため、 札幌日大中学校に、… Read more › Read more ›
今回は、大問3と大問4を取り上げます。 大問3は数の性質と場合の数の複合問題で、北嶺中学校の入試では初めての出題パターンでした。 特に(3)では、かなり複雑に場合分けして考える必要があり、 このような解法に慣れていない受… Read more › Read more ›