2023年 北嶺中学校 算数(1)
2023年度 北嶺中学校 算数 分析と解説(総評・大問1、2)
2023年度 北嶺中学校 算数 分析と解説(総評・大問1、2)
2022年度 立命館慶祥中学校 SP入試 算数 分析と解説 (大問I~II)
2022年度 北嶺中学校 算数 分析と解説 (大問5)
2022年度 北嶺中学校 算数 分析と解説 (大問4)
2022年度 北嶺中学校 算数 分析と解説(総評・大問1、2)
問題は標準札幌校ホームページの北嶺中学過去入試問題からダウンロードできます。 大問5 高校数学で習う三角関数が、小学生にも正解できる範囲で出題されています。 直角三角形について、各辺の長さの割合が表にまとめ… Read more ›
大問1 (1) これは、部分分数分解と言われる計算の工夫を使って解く問題です。 北嶺中では、過去に3回出題されています。 平成3年度 大問1(1) 平成17年度 大問1(4) 平… Read more ›
今回は,大問Ⅳ・Ⅴを取り上げて解説します。 Read more ›
本年度入試では,昨年度の100点満点から120点満点へと,配点が変更になりました。 制限時間は60分で,変更はありません。 出題形式も従来通りで,大問は5問でした。 このうち,大問1は計算問題,大問2は単問形式の小問が5… Read more › Read more ›
今回は,大問ⅣとⅤを解説します。 大問Ⅳ 〔1〕 面白さ☆ 難度A 2つの図形が重なり始めてから6秒後の2つの図形が重なった部分は, 面積が24㎠の長方形になります。 図形「あ」は秒速1㎝で移動するので, このときの長方… Read more › Read more ›