2011年 北嶺中学校 理科

『北嶺突破ゼミ』開講に合わせて、過去の北嶺入試で出題された難問や、

合否を分けた問題を解説しています。

本年度の第三回目は、2011年の理科大問3・4です。

いずれも基本的な知識を問う問題です。

大問3は易しいので、合格するには全問正解したいところです。

大問4は単なる知識だけではなく、「思考力」「分析力」も要求されるため、かなりの難問でした。

是非、積極的に問題に取り組んで、セキツイ動物の分類、特徴(とくちょう)の知識を整理しておきましょう。

なお、問題は、標準札幌校ホームページ北嶺中学過去入試問題からダウンロードできます。


大問3

(1)

面白さ☆  難度A

ろ過のしかたを確認しておきます。

① ろ紙を半分に折り、さらに半分に折って、ふちを少しちぎる。

② ろ紙を円すい形に開き、ろうとに入れて、蒸留水でぬらして密着させる。

③ ろうとの足のとがった方をビーカーの内側のかべにつける。

④ ガラス棒の先をろ紙の三重になっている部分にあて、ろ過する液体をガラス棒に伝わらせて入れる。

⑤ ろうとに入れる液の量は、常にろ紙のふちから1㎝くらい下までにする。

①で、ろ紙のふちを少しちぎる理由を説明しておきましょう。

ろ紙を円すい形に開くと、紙が三重になっている部分があるので段差ができてしまいます。

段差の一部をちぎることで、ろ紙とろうとの密着がよくなり、ろ過が効率よく行われるのです。

答え ウ

 

(2)

面白さ☆  難度A

5種類の物質のうち、水にとけるのは、砂糖と食塩です。

答え 砂糖、食塩

 

(3)

面白さ☆☆  難度B

糖類を加熱すると、黒褐色(かっしょく)をしたねばりけのある物質に変わります。

これをカラメルといいます。

カラメルの状態からさらに過熱すると、最後には炭になります。

これは糖類に炭素がふくまれているからです。

「食塩水を熱して水を蒸発させると食塩の結晶が得られるが、

砂糖水を熱してもこげてしまって、砂糖の結晶は得られない」

ということは、知識として頭に入れておきましょう。

ちなみに、低温で時間をかけて砂糖水の水分を蒸発させると、砂糖の結晶を得ることができます。

氷砂糖やザラメなどが、これにあたります。

ここでは、ろ液を蒸発皿にとり、ガスバーナーで十分に加熱することで、

蒸発皿には食塩と炭の混合物が残ります。

この混合物に多量の水を加えてろ過すると、ろ紙には水にとけない炭が残り、ろ液には食塩がとけこみます。

答え オ

 

(4)

面白さ☆  難度A

ろ液①は食塩水です。

食塩水の性質は中性で、電気をよく通します。

答え ア、オ

 

(5)

面白さ☆  難度A

〔操作1〕でろ紙に残った固体は、アルミニウム、ホタテの貝がら、二酸化マンガンです。

ここに水酸化ナトリウム水溶液を加えると、アルミニウムだけがとけて、水素が発生します。

水素は無色でにおいがない気体です。

気体のなかでは最も軽く、火をつけると燃えて水ができます。

答え エ

 

(6)

面白さ☆☆  難度B

〔操作3〕でろ紙に残った固体は、ホタテの貝がら、二酸化マンガンです。

ホタテの貝がらの主成分は、炭酸カルシウム(石灰石の主成分と同じ)なので、

ここにうすい塩酸を加えると、ホタテの貝がらだけがとけて、二酸化炭素が発生します。

二酸化マンガンは塩酸にはとけないので、ろ紙に残ります。

答え 二酸化マンガン

 

(7)

面白さ☆  難度A

鉄はうすい塩酸にとけて、水素が発生しますが、水や水酸化ナトリウム水溶液にはとけません。

答え ウ

 


大問4

(1)

面白さ☆☆  難度A

背骨がある動物(セキツイ動物)は、大きく分けて次の5種類です。

さらに、は虫類、両生類にふくまれる動物の種類も覚えておきましょう。

セキツイ動物

魚類

両生類(カエル、サンショウウオ)

は虫類(ヘビ、ワニ、トカゲ、ヤモリ、カメ)

鳥類

ほ乳類

5種類のセキツイ動物の特徴をまとめると、次のようになります。

hokurei-2011-sc-1

 

 

ウナギは魚類、カメはは虫類です。

答え エ、カ

 

(2)

面白さ☆☆☆  難度B

カエル、メダカ、ヘビ、ペンギン、クマは、

それぞれ、両生類、魚類、は虫類、鳥類、ほ乳類で、すべてセキツイ動物です。

①はA~Eに共通する特徴なので、「背骨の有る無し」です。

④はBだけが異なるので、(1)の表から「呼吸器の種類」とわかります。

答え ① ウ  ② ア

 

(3)

面白さ☆☆☆  難度B

問題の表中の心臓のつくりから、Bは1心房1心室なので、魚類(メダカ)、

Cは不完全な2心房2心室なので、は虫類(ヘビ)とわかります。

Dは2心房2心室なので、鳥類(ペンギン)または、ほ乳類(クマ)であることがわかります。

また、Eは体の表面が粘膜でおおわれているので、両生類(カエル)とわかります。

さらに残ったAは、鳥類または、ほ乳類になります。

②はAとD(鳥類,ほ乳類)の2種類が同じ特徴を示しているので、

「体温を一定に保つ能力の有る無し」だとわかります。

B、C、E(魚類,は虫類,両生類)に●がついているので、●は「無し」を表します。

この時点で残った項目は③だけなので、消去法により、③は「子や卵の産み方」だとわかります。

Aにだけ○がついているので、○は「たい児を産む」、●は「卵を産む」となり、Aがほ乳類、Dが鳥類とわかります。

答え イ

 

(4)

面白さ☆☆  難度B

Aはほ乳類なので、心臓のつくりは2心房2心室です。

Eは両生類なので、心臓のつくりは2心房1心室です。

答え A イ  E ア

 

(5)

面白さ☆☆  難度C

動物B(魚類)の心臓の図では、エが心房、イが心室にあたります。

つまり、血液の流れはウ→エ→イ→アとなります。

アを通った血液は、呼吸器(えら)へと流れます。

動物D(鳥類)の心臓の図では、クが右心房、オが左心房、キが右心室、カが左心室にあたります。

血液の流れは人間と同じで、全身→右心房→右心室→呼吸器(肺)→左心房→左心室→全身です。

人間の血液の流れは、ほとんどの受験生がしっかりと学習して理解していますが、

魚類の血液の流れを、自信を持って答えられた受験生は少ないでしょう。

答え 1 ウ  2 エ  3 イ  4 ア  5 ク  6 キ  7 オ  8 カ

 

(6)

面白さ☆☆☆  難度C

卵を産むB~Eの4種類が、さらに2つのグループに分けられています。

■がついているのはBとE(魚類,両生類)なので、

(1)の表から■の特徴は、「卵を水中に産む」、「卵にからが無い」だとわかります。

答え 卵を水中に産む、卵にからが無い

Comments are closed.