2016年 立命館慶祥中学校 算数(3)

今回は、大問Ⅳと大問Ⅴを取り上げて解説します。


大問Ⅳ

2016-ritk-math3-1-1

水そうに水を入れていくときの時間と水面の高さ、

時間と水量の関係を示すグラフが示された問題です。

ほとんどの受験生が何度も解いたことがあるタイプの問題で、

本年度の大問の中では最も易しい問題でした。

SP合格を目指す受験生はぜひとも短時間で完答して、

最後にひかえる難問の大問Ⅴに取り組む時間をかせいでおきたいところです。

〔1〕

(1)

面白さ☆☆  難度A

水を入れ始めてから3分後までと、

3分後から6分後までの水面上昇の速さはそれぞれ一定で、

3分後から6分後までの方が水面上昇の速さが速くなっています。

よって、ア~エの中ではエが適します。

答え エ

(2)

面白さ☆☆  難度B

2本の管で2分間水を入れると、

1本の管で、2×2=4(分間) 水を入れるときと同じ水面の高さになります。

グラフでは、水を入れ始めてから3分後以降の水面上昇の速さは、

毎分 (30-6)÷(6-3) = 8(㎝) になっているので、

4分後の水面の高さは、6+8×(4-3) = 14(㎝) になります。

答え 14㎝

〔2〕

(1)

面白さ☆☆  難度A

水を入れ始めてから0~5分、5~8分、8~20分の間に

水そうに入る水の量は、それぞれ毎分

15000÷5 = 3000(㎤)、

(42000-15000)÷(8-5) = 9000(㎤)、

(54000-42000)÷(20-8) = 1000(㎤)です。

1本の管から毎分1000㎤の水が入るとわかるので、

最初に開いていた管は、3000÷1000 = 3(本) とわかります。

答え 3本

(2)

面白さ☆  難度A

(1)が解ければ、きわめて平易な問題です。

54000÷1000 = 54(分)

答え 54分


大問Ⅴ

2016-ritk-math3-1-2

短針が8時間で1周する『8時間時計』の問題ですが、

後半の〔3〕〔4〕はかなりの難問です。

本年度の算数の最高点は91点で満点者はいませんでした。

最終問題のため時間的に厳しいということもあって、

この2問の正答率はかなり低かったと思われます。

SP合格を目指す受験生は、大問全部を落とすことはどうしてもさけたいので、

前半の〔1〕〔2〕は何としても正解しておきたいところです。

〔1〕

面白さ☆☆☆  難度A

図1で示された時刻から、4時間45分が経過しているので、

図2の示す時刻は、次の3つの時刻のいずれかになります。

午前3時 + 4時間45分 = 午前7時45分

午前11時 + 4時間45分 = 午後3時45分

午後7時 + 4時間45分 = 午後11時45分

問題文に「午前中のある時刻」とあるので、正解は午前7時45分になります。

答え 午前7時45分

〔2〕

面白さ☆☆☆  難度B

 

この『8時間時計』では、

図1で示された時刻の3時間前、つまり午前0時、午前8時、午後4時には、

長針と短針がともに8の目盛りの位置にあります。

この時計では、

短針は1時間に 360÷8 = 45(度)、

長針は1分間に 360÷60 = 6(度) 動きます。

よって、

午後1時20分 - 午前8時 = 5時間20分 = 5+1/3時間

の間に、短針は8の目盛りの位置から、

45×(5+1/3) = 240(度) 動きます。

また、長針は20分間で8の目盛りの位置から、6×20=120(度)動きます。

よって、長針と短針とでできる角の大きさは、240-120=120(度)となります。

180度以下の角度なので、答えとして適しています。

答え 120度

〔3〕

面白さ☆☆☆☆☆  難度C

『8時間時計』でもふつうの時計でも、

① 長針と短針が重なる。

② 長針と短針とでできる角のうち小さい方の角の大きさが120°になる。

③ 長針と短針とでできる角のうち小さい方の角の大きさが、②の反対側で120°になる。

① 長針と短針が重なる。

・・・・・・

のように考えると、①、②、③、①、・・・の各状態は、すべて等間かくで起こります。

図で表すと、次のようになります。

2016-ritk-math3-2

午前0時から午前8時までの8時間の間に、

①の状態になるのは、午前0時と午前8時をふくめて、8-1+1=8(回)あるので、

②と③の状態になることは合わせて、(8-1)×2=14(回)あります。

ここで、

「長針と短針は必ず1時間に1回重なる」から、

①の状態になるのは、午前0時と午前8時をふくめて、8+1=9(回)

とするまちがいが多いので、気をつけましょう。

この時計では1時間に、短針が45度、長針が360度動きます。

短針と長針が重なるのは、

360÷(360-45) = 360/315 = 8/7(時間) ごとなので、

8時間では、8÷8/7 = 7(回) 重なります。

よって、①の状態になるのは、

午前0時と午前8時をふくめて、7+1=8(回)あります。

同じようにして、

「ふつうの時計で1日に何回、長針と短針が重なるか」

を考えると、答えは「24回」ではなく、

(12-1)×2 = 22(回)になります。

答え 14回

〔4〕

面白さ☆☆☆☆  難度C

短針が時刻の目盛りの3分の1だけ進んでいるので、

図3の時刻の分の位は、60×1/3 = 20(分) とわかります。

このとき、長針は8の目盛りから、6×20 = 120(度) 動いています。

8の目盛りと3の目盛りの間は、45×3 = 135(度) あるので、

図3で長針と短針の間にある2つの目盛りは、3と4であることがわかります。

よって、図3の示している時刻は、午前4時20分とわかります。

答え 午前4時20分

Comments are closed.