2012年 北嶺中学校 理科(2)

『北嶺突破ゼミ』開講に合わせて、過去の北嶺入試で出題された難問や、

合否を分けた問題を解説しています。

本年度の第二回目は、2012年の理科大問1です。

「重心」という考え方を用いて、「何個かのおもりをひとつにまとめる」という作業に不慣れな受験生には、

かなり難しい問題でした。

小問全部を間違えた受験生もいたようです。

この年の理科の出題の中では、間違いなく「合否を分けた問題」です。

なお、問題は、標準札幌校ホームページ北嶺中学過去入試問題からで

ご覧になれます。


問題を解く前に、「重心」の確認をしましょう。

力学における定義では、

「重心は、質量が分布する空間において、その質量に対して他の物体から働く万有引力の合力の作用点」

です。

これでは小学生には難しすぎるので、次のように理解しておけば十分です。

「重心とは、ある物体の重さ全部が集まっていると考えてよい点」

「重心とは、ある物体をその点で支えれば、物体を水平につり合わせることができる点」

のことです。

例えば、この問題では、板の中心が板全体の重心になります。

A1枚の重さを1とすると、板全体の重さは,5×5=25ですから、板の中心に25の重さがかかっていると考えます。

(1)~(4)では、板の中心を支えているので、板の重さは考えませんが、(5)ではこの考え方が役に立ちます。

次に、「何個かのおもりをひとつにまとめる」という作業を確認しましょう。

 

この問題を解くには、

「同じ重さの2つのおもりをひとつにまとめると、2つのおもりの真ん中に2倍の重さのおもりを置けばよい」

という知識があれば十分です。

別の言い方をすれば、

「同じ重さの2つのおもりの重心は、2つのおもりの真ん中になる」

ということです。

 

この問題と同じ板を用いて、いくつか例をあげてみましょう。

2つのおもりを1つにまとめる作業を矢印で表すと、次のようになります。

2012-science2-1

 

2012-science2-2

あとは、問題中の図3で示されたつり合いの法則にのっとって、問題を解いていきましょう。


(1)

面白さ☆☆☆  難度B

2012-science2-3

 

図3の例から、上のようにすればつり合うことがわかります。

あとは、先ほどとは逆に、「1つのおもりを2つに分ける」作業をしましょう。

 

2012-science2-4


 

(2)

面白さ☆☆☆  難度B

(1)と同様に考えます。

2012-science2-5

2012-science2-6

図3の例から、支点(板の中心)から板を置く位置までの距離(きょり)が半分になれば、

板の重さを半分にすると、つり合いが保たれることがわかります。

2012-science2-7

2012-science2-8


(3)

面白さ☆☆☆☆  難度C

2012-science2-9

上のように考えると、アに置くAの枚数は、5×2=10(枚)とわかります。

答え 10枚

 

2012-science2-10

上のように考えると、アに置くAの枚数は、5×2+5=15(枚)とわかります。

答え 15枚

2012-science2-11

おたがいにつり合っている板(×印)をとりのぞいても、つり合いは変わりません。

アに置くAの枚数は、②と同じ15枚になります。

答え 15枚

2012-science2-12

上のように考えると、アに置くAの枚数は、5×2+1=11(枚)とわかります。

答え 11枚

 


(4)

面白さ☆☆☆☆  難度C

2012-science2-13

切り取った板を元の位置にもどせばつり合うので、支点(板の中心)からの距離が半分の位置に、

Aを2枚置けばつり合います。

2012-science2-14

(2)と同じように、「1つのおもりを2つに分ける」作業をします。

2012-science2-15


(5)

面白さ☆☆☆  難度B

支点(糸の場所)の位置が変わったので、板の中心に25の重さがかかっていると考えます。

支点をはさんで板の中心と対称(たいしょう)の位置に、Aを25枚置けばつり合います。

2012-science2-16

 

Comments are closed.