2018年 立命館慶祥中学校 算数(3)

今回は,大問Ⅳ・Ⅴを取り上げて解説します。


大問Ⅳ

〔1〕 面白さ☆☆☆ 難度B

すべての三角形を書き出して数えるのではなく,規則性を見つけて要領よく数えましょう。

まず1辺が5㎝の正三角形は1個です。

次に,1辺が4㎝の正三角形は,次のように上から1~4段目に1個,

上から2~5段目に2個あるので,合わせて,1+2=3(個)です。

同様に考えると,1辺が3㎝の正三角形は,上から1~3段目に1個,

上から2~4段目に2個,上から3~5段目に3個あるので,合わせて,1+2+3=6(個)です。

また,1辺が2㎝の正三角形は,上から1~2段目に1個,

上から2~3段目に2個,上から3~4段目に3個,

上から4~5段目に4個あるので,合わせて,1+2+3+4=10(個)です。

最後に,1辺が1㎝の正三角形は,次のように上から1段目に1個,

上から2段目に2個,上から3段目に3個,上から4段目に4個,

上から5段目に5個あるので,合わせて,1+2+3+4+5=15(個)です。

したがって,三角形ABCと同じ向きの正三角形は全部で,

1+3+6+10+15=35(個)あります。

答え 35個

〔2〕 面白さ☆☆☆ 難度B

正三角形ABCと異なる向きの正三角形もできることに,注意が必要です。

まず,正三角形ABCと同じ向きの正三角形を考えます。

1辺が1㎝の正三角形,1辺が2㎝の正三角形は,次のように3個ずつできます。

同様に考えると,1辺が3㎝の正三角形,1辺が4㎝の正三角形も,

それぞれ3個ずつできます。

したがって,正三角形ABCをふくめて,

正三角形ABCと同じ向きの正三角形は全部で,3×4+1=13(個)できます。

さらに,正三角形ABCと異なる向きの正三角形は,次の4個できます。

したがって,正三角形は全部で,13+4=17(個)できます。

答え 17個

〔3〕

(1) 面白さ☆☆ 難度A

点Qと点Rは最初,5×2=10(㎝)はなれているので,

はじめて重なるのは,10÷(2+1)=(3と1/3)(秒後)です。

この後は,点Qと点R合わせて,正三角形ABCの1周分,

すなわち,5×3=15(㎝)進むごとに重なるので,15÷(2+1)=5(秒)ごとに重なります。

したがって,出発してから15秒間で点Qと点Rは,

(3と1/3)秒後,(3と1/3)+5=(8と1/3)(秒後),

(8と1/3)+5=(13と1/3)(秒後)の3回重なります。

答え 3回

(2) 面白さ☆☆☆☆ 難度C

〔2〕の後半が絶妙な導入になっています。

〔2〕の後半で考えた,正三角形ABCと異なる向きの正三角形に注目します。

すると,AD=BH=CL,AE=BI=CM,AF=BJ=CN,AG=BK=COのように,

辺AB上にとった点と頂点Aの間の長さ,辺BC上にとった点と頂点Bの間の長さ,

辺CA上にとった点と頂点Cの間の長さがすべて等しくなると,

できる三角形が正三角形になります。

そこで,点P,Q,Rと同時に頂点Cを出発し,

点P,Rと同じ秒速1㎝の速さでC→A→B→C→…と

移動する点Sを考えます。

すると,つねにAP=BR=CSとなることから,

三角形PRSはいつでも正三角形になることがわかります。

したがって,3点P,Q,Rを結んでできる三角形PQRがはじめて正三角形になるのは,

点Qと点Sがはじめて重なるとき,すなわち3つの点が出発してから,

5÷(2+1)=(1と2/3)(秒後)です。

答え (1と2/3)秒後


大問Ⅴ

〔1〕 面白さ☆ 難度A

2人が同じ速さで進むので,ケイコさんが4周する間に,

ケイコさん自身が何m進むかを求めればよいことになります。

ケイコさんは半径8mの円の円周上を4周するので,8×2×3.14×4=200.96(m)進みます。

したがって,ケイコさんと同じ速さで進むタツオくんも,200.96m進みます。

答え 200.96m

〔2〕 面白さ☆ 難度A

タツオくんが進む円(大きい円)の半径は,8+4=12(m)です。

ケイコさんとタツオくんは,たがいの距離を保ちながら進むので,

2人は,円の中心,ケイコさんの位置,タツオくんの位置がつねに一直線上にあるように進みます。

したがって,ケイコさんが小さい円の円周上を1周すると,タツオくんが大きい円の円周上を1周します。

大きい円の円周は,小さい円の円周の,(12×2×3.14)÷(8×2×3.14)=12÷8=1.5(倍)なので,

タツオくんの速さは,ケイコさんの速さの1.5倍です。

答え 1.5倍

〔3〕

(1) 面白さ☆☆ 難度A

基本的な平面図形の相似の問題です。

次のように,やぐらの電灯の位置を点O,地面の電灯の真下の位置を点A,

ケイコさんの頭のてっぺんの位置を点B,ケイコさんが地面に立っている位置を点C,

地面にできるケイコさんの影の先端の位置を点Dとします。

すると,三角形OADと三角形BCDはたがいに相似な三角形となり,

その相似比は,OA:BC=3:1.5=2:1になります。

このとき,AD:CD=2:1,AC:CD=(2-1):1=1:1となるので,AC=CD=8mです。

したがって,ケイコさんの影の長さは8mです。

答え 8m

(2) 面白さ☆☆☆ 難度B

問題文の

「ケイコさんの影の先は地面にはつかず,タツオくんの足にかかっていました」

という部分から,最初のケイコさんとタツオくんの距離は,

ケイコさんの影の長さよりも少し短い,つまり8mより少し短いことがわかります。

かりに,ケイコさんとタツオ君の距離が8mだとすると,大きい円の半径は,8+8=16(m)なので,

大きい円の円周は,小さい円の円周の,(16×2×3.14)÷(8×2×3.14)=16÷8=2(倍)になります。

このとき,2人が同じ速さで進むと,ケイコさんが小さい円の円周上をちょうど4周したときに,

タツオくんは大きい円の円周上をちょうど,4÷2=2(周)することになります。

実際には,最初のケイコさんとタツオくんの距離は8mより少し短いので,

大きい円の半径は16mより少し短く,大きい円の円周は,

小さい円の円周の2倍よりも少し短くなっています。

したがって,ケイコさんが小さい円の円周上をちょうど4周したときに,

タツオくんは大きい円の円周上を,2周よりも少し多く進みます。

以上のことがらと,問題文の

「ケイコさんが小さい円の円周をちょうど4周したとき,

タツオくんはケイコさんから一番遠い場所にいたとします」

という部分から,ケイコさんが小さい円の円周上をちょうど4周したときに,

タツオくんは大きい円の円周上を2.5周していることがわかります。

2人が同じ速さで進むことから,小さい円の円周の4倍が,

大きい円の円周の2.5倍と等しくなるので,大きい円の半径を□mとすると,

8×2×3.14×4=□×2×3.14×2.5 という式が成り立ち,

□=(8×2×3.14×4)÷(2×3.14×2.5)=8×4÷2.5=12.8(m)になります。

答え 12.8m

Comments are closed.