2018年 立命館慶祥中学校 算数(2)

今回は,大問Ⅲを取り上げて解説します。


大問Ⅲ

〔1〕 面白さ☆☆ 難度A

N角形の内角の和は,180×(N-2)(度)の公式で求められるので,

五角形の内角の和は,180×(5-2)=540(度)です。

したがって,正五角形の1つの内角の大きさは,540÷5=108(度)です。

AFの延長線と辺CDの交点をHとすると,

FHは正三角形CDFを合同な2つの三角形に分けるので,

∠CFH=60÷2=30(度)です。

また,∠BCD=108度,∠FCH=60度より,∠BCF=108-60=48(度)です。

このとき,CF=CD,CB=CDより,CF=CBなので,三角形CFBは二等辺三角形となり,

∠CFB=∠CBF=(180-48)÷2=66(度)です。

したがって,角あの大きさは,180-66-30=84(度)です。

答え 84度

〔2〕 面白さ☆☆ 難度A

ひもの長さが4mなので,ひもをぴんとはったまま犬が動くと,

犬が動いたあとは,次の図の太線のようになります。

したがって,犬が動ける範囲は太線の内部ということになります。

問題文中に「犬小屋の面積は含まないものとします」という記述があるので,

求める面積は,半径が4m,中心角が,360-90=270(度)のおうぎ形の面積と,

半径が2m,中心角が90度のおうぎ形の面積2つ分の合計になります。

したがって,求める面積は,次のように求められます。

4×4×3.14×(270/360)+2×2×3.14×(90/360)×2

=12×3.14+2×3.14

=14×3.14

=43.96(㎡)

答え 43.96㎡

〔3〕 面白さ☆☆☆ 難度B

角柱の表面積を求めるのに,

次の公式を使い慣れている受験生にとっては簡単な問題です。

(角柱の表面積)=(底面積)×2+(底面のまわりの長さ)×(高さ)

ただし,1面ずつ面積を考えて解こうとすると,大変難しい問題です。

手前の面を底面,高さを12㎝と考えます。

すると,底面のまわりの長さは,たて14㎝,横10㎝の長方形のまわりの長さと等しいので,

(14+10)×2=48(㎝)です。

したがって,(底面積)×2+48×12=790という式が導き出されます。

ここから,(底面積)=(790-48×12)÷2=107(㎠)とわかるので,

この立体の体積は,107×12=1284(㎤)です。

答え 1284㎤

〔4〕

(1) 面白さ☆☆☆ 難度B

次の図のように,図1の①,②,③の方向から見たときに見える面を,

それぞれ,面A,B,Cとします。

また,面AとBが接している辺をP,面BとCが接している辺をQ,

面CとAが接している辺をRとします。

そして,各展開図での辺P,Q,Rの位置に注目しながら,

面A,B,Cの位置関係が正しいものを選びます。

アでは, 辺Rに注目すると,面Cの向きが誤っていることがわかります。

イでは,辺Pと辺Qに注目すると,面A,B,Cの位置関係が正しいことがわかります。

このとき,展開図を組み立てると,辺Pどうし,辺Qどうしが重なるので,

次のように,面Cを右に90度,面Bを左に90度回転させて,

辺Pどうし,辺Qどうしが重なるような展開図をイメージできれば,

面A,B,Cの位置関係が正しいことがよくわかるはずです。

ウでは, 辺Qに注目すると,

面Bと面Cの位置関係が誤っていることが,すぐにわかります。

エでは,辺Pと辺Qに注目すると,

面A,B,Cの位置関係が正しいことがわかります。

このとき,展開図を組み立てると,辺Pどうしが重なるので,

次のように,面Aを左に90度回転させて,

辺Pどうしが重なるような展開図をイメージできれば,

面A,B,Cの位置関係が正しいことがよくわかるはずです。

答え イ,エ

(2) 面白さ☆☆☆ 難度B

立方体を手前に1回,手前にもう1回,右に1回と転がすように動かしたとき,

図5の3つの枠と面A,B,C,および,辺P,Q,Rの重なり方は,次の図のようになります。

辺P,Q,Rと面A,B,Cの位置関係に注目すると,

記号の向きは,次の図のようになります。

答え 上の図

立方体を転がす前に,あらかじめ面A,B,Cを紙に垂直な向きに,

下の図のように開いておき,この3つの面をそのままの向きで

手前に1回転がすと考えてもよいでしょう。

Comments are closed.