2018年 北嶺中学校 算数(3)

今回は,「フローチャート」をあつかった大問5を取り上げます。

問題文が長く,条件設定もやや複雑なため,本年度の出題のなかでは最も読解力が求められる問題でした。

正確に問題の条件を把握するためには,問題文の重要な箇所に印をつけながら,

少しゆっくりと読み進める必要があります。

大問1~4に時間を使いすぎて,あせって問題文を読んでしまうと,

(1)②以降の問題をすべて落としてしまうおそれもあります。

来年度に入試をひかえた新6年生は,

『問題の条件を的確に把握する練習』という意識を強く持って,

ふだんの学習やテストに臨むようにしましょう。

なお,問題は標準札幌校ホームページ北嶺中学過去入試問題からダウンロードできます。


大問5

(1)① 面白さ☆ 難度A

3001071015の各位の和を計算すると,3+1+7+1+1+5=18となります。

各位の数の和が9で割り切れる整数は,9の倍数なので,

18÷9=2より,この整数は9で割り切れることがわかります。

したがって,表示される記号は「◎」です。

答え ◎

(1)② 面白さ☆☆☆ 難度B

ア,イ,ウを順に考えていきますが,

常に正しいと言えないものは,成り立たない整数の組み合わせを1つ見つけられれば十分です。

アでは,2つの整数が1と2のとき,両方とも「×」と表示されますが,

和の1+2=3は,3の倍数であるが9の倍数ではないため,「○」と表示されます。

したがって,常に正しいとは言えません。

イでは,1つの整数(こちらをAとします)は9の倍数で,

もう1つの整数(こちらをBとします)は3の倍数であるが9の倍数ではありません。

このとき,整数□と△を用いて,Aは9×□,Bは9×△+3,または,9×△+6と表せます。

A+Bは,9×(□+△)+3,または,9×(□+△)+6と表せるので,

A+Bは,3の倍数であるが9の倍数ではありません。

したがって,A+Bはいつでも「○」と表示されることになり,常に正しいと言えます。

ウでは,2つの整数が3と6のとき,両方とも「○」と表示されますが,

和の3+6=9は,9の倍数であるため,「◎」と表示されます。

したがって,常に正しいとは言えません。

以上から,常に正しいと言えるのはイです。

答え イ

(2)① 面白さ☆☆☆ 難度B

「○」と表示されるのは素数(1とその数自身でしか割れない整数)だけです。

Nが素数以外の整数のとき,

Nは必ずその数自身よりも小さい2以上の整数のうち1つ以上を約数に持つので,

「KはN未満である」,「N÷Kが整数である」という2つの条件を満たす2以上の整数Kが存在します。

したがって,Nが素数以外の整数のときは,「×」と表示されます。

一方,Nが素数のとき,Nは2以上の整数のうちNでしか割れないので,

Kの値はどんどん大きくなっていきます。

そして,K=Nとなったときに,「KはN未満である」という条件に反します。

したがって,Nが素数のときは,「○」と表示されます。

具体例をあげてみましょう。

N=51のとき,N=3×17と素因数分解できることから,

K=3のとき,「KはN未満である」,「N÷Kが整数である」という2つの条件を満たします。

したがって,N=51のときは「×」と表示されます。

N=53のとき,53は素数であることから,

Kの値を2,3,4,・・・,52と順に大きくしていっても,

すべてのばあいでNはKで割れません。

最後にK=53になったところで,「KはN未満である」という条件に反します。

したがって,N=53のときは「○」と表示されます。

51から60までの10個の整数のうち,素数は53と59の2個なので,

この2個の整数が正解になります。

答え 53,59

(2)② 面白さ☆☆☆ 難度B

「○」と表示されるのは素数だけなので,連続する2つの素数を答えればよいことになります。

2つの連続する整数のうち,一方は奇数,もう一方は偶数になりますが,

2より大きい偶数は必ず2で割り切れるので素数ではありません。

このことから,2つの連続する整数のうち,一方は2であることがわかります。

もう一方の整数は1か3ですが,最初の条件に「Nに2以上の整数を当てはめる」とあるので,

1は当てはまりません(そもそも1は素数ではありません)。

3は素数なので当てはまります。

したがって,2と3が正解になります。

答え 2と3

(2)③ 面白さ☆☆☆ 難度C

3よりも大きい3つの連続する整数a,b,cのうち,aとcは素数で,bは素数以外の整数になります。

ここで,②の説明から,2よりも大きい素数は必ず奇数なので,aとcは奇数,bは偶数になります。

また,3つの連続する整数a,b,cのうち,必ず1つは3の倍数になりますが,

aとcは3よりも大きい素数のため,3の倍数ではありません。

したがって,bが3の倍数になります。

このことから,bは偶数(2の倍数)かつ3の倍数であるので,

必ず6の倍数になることがわかります。

したがって,□にあてはまる最も大きい整数は6です。

答え 6

a,b,cの組み合わせの例をあげると,

(a,b,c)=(5,6,7),(11,12,13),(17,18,19),(29,30,31),(41,42,43),・・・のようになり,

確かにbが6の倍数になっていることがわかります。

Comments are closed.