2018年 北嶺中学校 算数(2)

今回は,「水そうに水を入れる問題」の大問3と,

正八面体に関係した立体図形の求積の大問4を取り上げます。

なお、問題は標準札幌校ホームページ北嶺中学過去入試問題からダウンロードできます。


大問3

(1) 面白さ☆ 難度A

グラフから,四角柱あの高さは6㎝で,容器いの高さは10㎝であることがわかります。

容器いの底面積は,2×2=4(㎠)なので,体積は,4×10=40(㎠)です。

答え 40㎠

(2) 面白さ☆ 難度A

グラフから,水面の高さが一定の,93-73=20(秒間)は,

注がれた水がすべて容器いを満水にするのに使われたことが,わかります。

したがって,注がれる水の量は毎秒,40÷20=2(㎤)です。

答え 2㎤

(3) 面白さ☆☆☆ 難度B

グラフから,6㎝の高さまで水が入るのに33秒かかり,

そこから,10-6=4(㎝)分の高さまで水が入るのに,

73-33=40(秒)かかることがわかります。

最初の33秒間で入る水量は,2×33=66(㎤)です。

よって,「水が入る部分の底面積」は,

(水そうの底面積)-(四角柱あの底面積)-(容器いの底面積)=66÷6=11(㎠)です。

また,次の40秒間で入る水量は,2×40=80(㎤)です。

よって,「水が入る部分の底面積」は,

(水そうの底面積)-(容器いの底面積)=80÷4=20(㎠)です。

したがって,(四角柱あの底面積)=20-11=9(㎠)です。

答え 9㎠

(4)と(5)は,(3)を正解できれば,難度Aの問題といえます。

計算ミスさえしなければ,ほぼ確実に正解できるはずです。

ただし,(3)を不正解だと,(4)と(5)もほぼ自動的に不正解になります。

(3)の正解・不正解で,総合点では小問3つ分の得点差が開いてしまうことになります。

そういう意味では,本年度入試の「合否を分けた1問」と言えるでしょう。

(4) 面白さ☆ 難度B

(3)の解説中にあるように,

(水そうの底面積)-(四角柱あの底面積)-(容器いの底面積)=11(㎠)なので,

(水そうの底面積)-9-4=11(㎠)となります。

したがって,(水そうの底面積)=11+9+4=24(㎠)です。

答え 24㎠

(5) 面白さ☆ 難度B

水そうの底面から10㎝より上の部分に入る水量は,24×(12-10)=48(㎤)なので,

この部分に水を入れるのにかかる時間は,48÷2=24(秒)です。

したがって,水そうが満杯になるのは,水を注ぎ始めてから,93+24=117(秒後)です。

答え 117秒後


大問4

(1) 面白さ☆ 難度A

次の(2)を解くためのヒントとして,出題されています。

三角形AIJは等しい辺の長さが,6÷2=3(㎝)の直角二等辺三角形なので,

その面積は,3×3÷2=4.5(㎠)です。

答え 4.5㎠

(2) 面白さ☆ 難度A

図2の三角形AIJは,図1の三角形AIJと合同な三角形なので,その面積は4.5㎠です。

三角形AIJを底面としたときの三角柱AIJ-KLMの高さは,KA=6÷2=3(㎝)なので,

三角柱の体積は,4.5×3=13.5(㎤)です。

答え 13.5㎤

(3) 面白さ☆☆☆☆ 難度B

(2)がこの問題の導入になっています。

図5の正八面体は,図2の三角すいE-ABDと合同な三角すい8個から成り立っています。

そして,図5の正八面体の8本の辺のまん中を線で結んでできる立体は,

図2の三角柱AIJ-KLMと合同な三角すい8個から成り立っています。

このことは,図5の正八面体の上半分だけを取り出して4等分したものに,

図2と同じ頂点の記号をつけた次の図を見ると理解できるはずです。

(2)から,三角柱AIJ-KLMの体積が13.5㎤であることがわかっているので,

求める立体の体積は,13.5×8=108(㎤)です。

答え 108㎤

(4) 面白さ☆ 難度B

1辺の長さが12㎝の立方体の体積は,12×12×12=1728(㎤)なので,

(3)で求めた立体の体積の1728÷108=16(倍)です。

答え 16倍

Comments are closed.