2015年 開成中学校 算数

今回は、開成中学校の入試問題を取り上げます。

2015年度の大学入試では、東大185名、うち最難関の理Ⅲに14名の合格者を輩出しています。

東大合格者数は全国第1位、理Ⅲ合格者数も灘高校に次いで第2位の進学実績でした。

開成中学校の入試は、算数85点・国語85点・理科70点・社会70点の310点満点で実施され、

2015年度の合格最低点は、223点(得点率71.9%)でした。

近年の合格ラインは得点率70%前後で推移しており、

難関校の中でも極めて合格ラインの高い入試と言えます。

2015年度入試では、

募集者300人に対して受験者1171人、合格者395人で、

実質競争率は2.96倍でした。

開成中学校の算数は、基本的には大問4題構成(2010年・2013年は大問3題構成)です。

出題分野は、「数の性質」「速さ」「立体図形」の3分野から大問1題ずつが出題され、

それに「平面図形」「比と割合の文章題」「規則性」から大問1題が加わるのが基本の構成です。

2015年度入試も、基本通りの構成でした。

出題内容は、次の通りです。

大問1 分数の性質と演算記号

大問2 平面図形(複合図形)の求積

大問3 速さと周期

大問4 立体図形(図形の重なりと切断)

2015年度入試について、受験者平均は49.9点(得点率58.7%)、合格者平均は61.1点(同71.9%)でした。

今回は、後半の大問3は時間さえあれば確実に解ける問題、

大問4も最難関校志望者にとっては、何度も解いているはずの問題でした。

一方で、前半の大問1の(3)と大問2の(4)は難度の高い問題でした。

実際の入試では、この2問をとりあえず「捨て問」にして、

時間に余裕を持って後半の大問2題に進めた受験生は合格にぐっと近づいたはずです。

開成を含めた最難関校志望者には、制限時間内に問題の難易度を見定めて、

難度の高い問題については勇気を持って「捨てる」という判断力もみがいてほしいと思います。

今回は、平面図形に式の整理も合わさった、

新傾向かつ最もおもしろい大問2を取り上げて解説します。

2015-kaisei-math1


(1)

面白さ☆☆ 難度A

カの面積は、中心角60度のおうぎ形の面積(オ×2)から、正三角形エの面積を引けば求められます。

この問題自体は簡単ですが、 [カ] = [オ]×2-[エ]×1  という式は、(2)以降の小問を解くのに大活躍します。

答え サ=2

 


(2)

面白さ☆☆☆ 難度B

次のように補助線を引くと、アの面積+イの面積は、

カの面積×2+中心角30度のおうぎ形の面積(オ×1) で求められることがわかります。

2015-kaisei-math2

よって、

[ア]+[イ]

= [カ]×2+[オ]

= ([オ]×2-[エ]×1)×2+[オ]×1

= [オ]×5-[エ]×2

答え シ=5、ス=2


(3)

面白さ☆☆☆☆ 難度C

図から、 [イ]+[ウ] = [オ]-[カ] であることがわかります。

この式を変形して、 [イ]+[ウ]+[カ] = [オ] とします。

ここで、[カ]に(1)で求めた [カ] = [オ]×2-[エ]×1 という式を「代入」します。

すると、 [イ]+[ウ]+[オ]×2-[エ]×1 = [オ] となり、さらに変形すると、

[イ]+[ウ]+[オ] = [エ] となります。

答え セ=[エ]


(4)

面白さ☆☆☆☆☆ 難度D

図から、 [ア] = [キ]×1-([イ]+[ウ])×4 であることがわかります。

ここで、(3)より [イ]+[ウ] = [エ]-[オ] であるので、上の式にこの式を「代入」して、

[ア]

= [キ]×1-([エ]-[オ])×4

= [キ]×1+[オ]×4-[エ]×4

[イ]は、(2)で求めた式 [ア]+[イ] = [オ]×5-[エ]×2 と

上で求めた式 [ア] = [キ]×1+[オ]×4-[エ]×4 を合わせて考えます。

[イ]

= [オ]×5-[エ]×2-[ア]

= [オ]×5-[エ]×2-([キ]×1+[オ]×4-[エ]×4)

= [オ]×5-[エ]×2-[キ]×1-[オ]×4+[エ]×4

= [エ]×2+[オ]×1-[キ]×1

[ウ]は、式の変形を用いなくても、図からすぐにわかります。

[ウ] = [キ]×1-[エ]×1-[オ]×2

上のように、 [ウ] = [キ]×1-[エ]×1-[オ]×2 の式はすぐに求められるので、

(3)で求めた [イ]+[ウ]+[オ] = [エ] の式と、この式を合わせて考えて、

[イ]

= [エ]-[ウ]-[オ]

= [エ]×1-([キ]×1-[エ]×1-[オ]×2)-[オ]×1

= [エ]×1-[キ]×1+[エ]×1+[オ]×2-[オ]×1

= [エ]×2+[オ]×1-[キ]×1

としてもよいでしょう。

答え ソ=4、タ=4、チ=2、ツ=2

(3)(4)は、式の変形・代入を用いずに、

図形の等積移動や等積変換で解き切るのは相当難しいでしょう。

式の変形・代入を用いるにしても、「+と-が重なると-」、「-と-が重なると+」など、

中学校1年の数学で習う知識が必要なので、小学生にとってはハードルの高い問題でした。

Comments are closed.