2015年 北嶺中学校 算数(2)

今回は、大問1と大問2を取り上げます。

例年、大問1では四則計算が4題、大問2では数の性質・割合・図形などの小問が5題出題されます。

本校の算数はほぼ均等配点のため、大問1の配点が約20点とかなり大きくなっています。

計算で間違いが重なると、トータルで思わぬ低得点という結果になるおそれがあります。

制限時間が60分になってからは、それほど「いそがしい」試験ではありません。

まずは、落ち着いて計算問題に取り組み、確実に全問正解することが合格への近道です。

本年度は大問1・2ともに難問は見られず、平均的な難度の問題が並びました。

その中でも標準札幌校会員にとって、大問1の(1)や、大問2の(1)、(2)、(4)は、

テキストや講習会の教材、テスト等で何度も解いている問題でした。

ただし、大問2の(3)は「できた」と思って解答に飛びつくと、思わぬミスにつながります。

慎重に「重なり」を調べる作業力が必要な良問です。

なお、問題は標準札幌校ホームページ北嶺中学過去入試問題からダウンロードできます。


大問1

(1)

面白さ☆  難度A

実際に、筆算で22÷7を計算すると次のようになり、

小数点以下では、142857という6つの数字がくり返すことがわかります。

22÷7=3.1428571・・・・・・、20÷6=3あまり2より、小数第20位の数字は、142857の2番目の4とわかります。

答え 4

 

(2)

面白さ☆☆  難度A

そのまま7、6、5、4、3、2の最小公倍数の420で通分してもいいのですが、

分子が大きくなるので少し計算がめんどうです。

前から2つずつの分数を組にして計算する方が、楽に正解にたどりつけるでしょう。

6/7-5/6=1/42、

4/5-3/4=1/20、

2/3-1/2=1/6、

1/42+1/20+1/6 = 10/420+21/420+70/420 = 101/420

答え 101/420

 

(3)

面白さ☆  難度A

特に工夫を必要とする計算ではありませんし、難度も高くありません。

落ち着いて、小数 → 分数 の変換を行って確実に正解を出しましょう。

前の( )内 ・・・・・・ 14.4=72/5、72/5×5/6=72/6=12、0.4=2/5、11/3÷2/5=55/6、12-55/6=17/6

後の( )内 ・・・・・・ 1/2÷2/11=11/4、3/2+11/4=17/4

17/6÷17/4 = 4/6 = 2/3

答え 2/3

 

(4)

面白さ☆☆☆  難度B

そのまま計算してもよいですが、次のように1時間37分47秒を上回る時間の平均を求めて、

1時間37分47秒に加える解き方だと、かなり簡単になります。

(1時間37分54秒+2時間38分47秒+1時間54分55秒)÷3

=(1時間37分47秒+7秒+1時間37分47秒+1時間1分+1時間37分47秒+17分8秒)÷3

=1時間37分47秒+(7秒+61分+17分8秒)÷3

=1時間37分47秒+78分15秒÷3

=1時間37分47秒+26分5秒

=2時間3分52秒

答え 2時間3分52秒

 


大問2

(1)

面白さ☆  難度A

27/55の分子、分母から同じ数をひいても、分子と分母の差は55-27=28で変わりません。

ここではまず、分子と分母の差が28で、約分すると3/7になる分数を求めます。

7-3=4、28÷4=7、3×7=21、7×7=49より、

27/55の分子、分母から同じ数をひいたあとの分数は21/49とわかります。

ひいた数は、27-21=6です。

答え 6

 

(2)

面白さ☆  難度A

なしとりんご合わせて15個の値段が、4000-400×2=3200(円)以内になります。

15個全部がりんごだとすると値段は、160×15=2400(円)なので、

あと、3200-2400=800(円)の余裕があります。

りんご1個をなし1個にかえると、230-160=70(円)だけ高くなるので、

なしをできるだけ多く買うと、800÷70=11あまり30より、11個買うことができます。

答え 11個

 

(3)

面白さ☆☆☆☆  難度C

カードを並べてできる3けたの整数は、次の2種類に分類できます。

(分類1) ・・・・・・ 1、2、3、5、7のうち3枚を並べてできる整数。

(分類2) ・・・・・・ 1、2、3、5、7のうち1枚と11を並べてできる整数。

(分類1)は、何度も解いているパターンです。

簡単に5×4×3=60(通り)とわかります。

(分類2)では、「重なり」を見抜く慎重さが要求されます。

1、2、3、5、7から1枚を選ぶ選び方が5通り、選んだカードと11の順序(並びかえ)が2通りずつあるので、

5×2=10(通り)とした受験生が多かったようです。

ここですぐに解答に飛びつかずに、『10通りの整数の中に同じ数はないかな』と考えられた人は、

正解にたどりつくことができたはずです。

「1と11」と並べても、「11と1」と並べても、できる整数は111で変わらないので、

(分類2)でできる整数は10-1=9(通り)になります。

よって全部で、60+9=69(通り)の整数が作れます。

答え 69通り

 

(4)

面白さ☆☆  難度A

正六角形は、3本の対角線によって6個の合同な正三角形に分割できます。

下のように、1辺12㎝の正三角形1つを作るのには、イが9個必要です。

イ1個がア2個にあたるので、アは全部で、2×9×6=108(個)個必要です。

hokurei-2015-math2-1

答え 108個

 

面白さ☆☆  難度A

下のように等積移動すると、求める面積はウの半分であることがわかります。

4×4÷2÷2=4(㎠)

hokurei-2015-math2-2

答え 4㎠

Comments are closed.